ホタルの幼虫を放流しました

宮後にて 2012/5/20
毎年、7月に《ホタル鑑賞と音楽のの夕べ》を開催している「見沼市民フォーラム(新井代表)」の皆さんとホタルの幼虫の放流に立ち会いました。(童話作家で写真家の菊池元希さんのお誘いで...)
初めて見る幼虫の「美しいホタル」とかけ離れた姿にびっくり。餌のカワニナを食べています。幼虫がカワニナに集まって、1つの団子になる程、食欲旺盛。今回放流したホタルはヘイケボタル(平家蛍)の幼虫とのこと。3,4千匹いるとか。成虫になるのは6月下旬から7月上旬にかけて。光の芸術が見られそうです。
私も見沼市民フォーラムの活動に賛同し、今日から仲間に入れさせていただきました。

(下記はウィキペディアからのヘイケボタルの抜粋)
日本では、ゲンジボタル(源氏蛍)と並んで、身近な光るホタルである。ゲンジボタルより小型で、より汚れた水域にも生息する。また、ゲンジボタルと並んで幼虫が水中棲息するホタルであり、日本産水生ホタル3種の中では最も小型である。
名称は、ゲンジボタルとの対比で、似ているがより小型であることからの名づけられたものと思われる。ゲンジボタルが渓流のような清冽で、流れのはやい水域に生息するのに比べ、ヘイケボタルは水田、湿原といった止水域を主たる繁殖地としている。幼虫の餌になるのは、止水に生息するモノアラガイなどである。
雄の光の点滅の速さはゲンジボタルより明らかに早く、明滅時に星が瞬くような光り方をする。発生期間も長く、2種が同じ水域で発生することも多い。山間部の農村では、水田周辺に本種が、河川付近にゲンジボタルが発生し、実際には両者が一部で入り交じって発光する。ただし、ゲンジボタルのように、短い期間に集中的に発生することが少なく、発生は長期に渡るが密度は高くならないのが普通である。
宮後にて 2012/5/20
放流場所にいた野生のカワニナ。カワニナは汚れた水には住めないことから、水が幾分綺麗に保たれているのだろう。
宮後にて 2012/5/20
タニシも餌として少し放流しました。この小川にはシジミもいました。今から夏が楽しみです。このブログ上で成虫になって光り始めたらご案内しますネ。

また、今年(2012年)の「ほたる鑑賞と音楽の夕べ」は見沼通船堀公園で7月7日(土)七夕19:30~(雨天翌日に順延)行われます。

人気の投稿